カード会社がショッピング枠の換金を禁止する理由

カード会社がショッピング枠の換金を禁止する理由

カード会社はなぜ「ショッピング枠の換金」を禁止しているのでしょうか?

本記事では下記の内容を解説します。

  • ショッピング枠の換金は、法律で禁止されているわけではない
  • カード会社がショッピング枠の換金を禁止する理由
  • ショッピング枠の換金はバレないのか

▼動画による解説もあります▼

カード会社がショッピング枠の換金を禁止する理由

ショッピング枠の換金は、法律で禁止されているわけではない

クレジットカードのショッピング枠を換金する行為は、カード会社の利用規約で禁止されていますが、法律で禁止されているわけではありません。

クレジットカードの換金は、通常、ショッピング枠で商品を購入して、それを転売して現金に換えます。普段、クレジットカードで買い物するのと同じですし、転売することにおいても、必要がなくなったものを売る行為と区別がつかないため、違法性を指摘できないのです。

カード会社がショッピング枠の換金を禁止する理由

カード会社は、換金目的でショッピング枠を使うことを禁止していますが、その理由は、「支払い不能」による損失を防ぐためです。

カード会社としては、カードの限度額をたくさん使ってくれたほうが、リボ払いの利息などで利益をえられるので好都合ですが、その反面、使い過ぎて支払い不能になり、債務整理でもされたら損失が出てしまいます。

ショッピング枠を換金すると、負債が膨らむペースがはやくなり、返済が滞る可能性があるため、カード会社は換金目的の利用を禁止しているのです。

ショッピング枠の換金はバレないのか

「購入する商品」によっては、カード会社に換金目的を疑われる場合があります。有名なのが「新幹線の回数券」です。新幹線の回数券は買い過ぎると、カード会社に注意されることが多いようです。

しかし、カード会社は疑うことはできても、その商品を「転売」したか断定することはできません。「自分で使用した」とか「友達にプレゼントした」といえばいいのですが、新幹線の回数券の場合、枚数が多いので、どちらの言い訳も不自然になってしまいます。

言い訳もしやすい、おすすめの換金商品は、「Amazonギフト券」です。そもそもギフト券ですので、「人にプレゼントした」という言い訳ができますし、EメールタイプのAmazonギフト券はクレジットカードでしか買えないので、カードで買っても何ら不自然ではありません。もし、カード会社に疑われても、「カード決済しかできなかった」と説明できます。

Amazonギフト券は、一般の金券ショップでは買取りしていません。Amazonギフト券専門の買取り業者で換金します。下記のお店は店頭買取りもおこなっているので安心して利用できます。