クレジットカード現金化することで、信用情報に傷が付かないか心配な方に。もしかしたら、ブラックリストに載ってしまうのではないかと不安な方に。クレジットカードの信用情報について徹底解説します。
本記事では下記の内容について、徹底解説します。
- クレジットカード現金化することで、信用情報に傷が付かないか心配【クレジットカードの信用情報について解説します】
- ブラックリストに載ってしまうのではないかと不安な方【ブラックリスト(事故情報・金融事故)について解説します】
▼動画による解説もあります▼
クレジットカード現金化することで、信用情報に傷が付くのか?
クレジットカード現金化することで、信用情報に傷が付くのか?結論から申し上げますと、クレジットカード現金化を利用しただけで、信用情報に傷が付くことはありません。
では、どうすると信用情報に傷が付くのか?
そもそも、信用情報とは何か?
信用情報について詳しく解説します。
信用情報とは何か?
信用情報とは、クレジットカードやカードローンなどの申込みや契約に関する詳細について記録されている個人の金融機関の利用記録のことを信用情報と言います。
信用情報には、個人を識別するための情報やクレジットカードの申込み内容、契約内容、支払状況、残高などの情報が記録されます。
分かりやすい例として、クレジットカードやカードローンに申込みをすると、必ず審査があります。その審査で重要となるのが、信用情報です。
この信用情報を知るためには、信用情報を記録している信用情報機関への照会が必要になります。
クレジットカード会社が、クレジットカード入会審査をする時には、信用情報機関へ照会作業をします。
信用情報機関への照会の結果で、クレジットカードの入会審査が通るか決まります。
では、重要な信用情報を記録している信用情報機関とは何か?
次に、信用情報機関について詳しく解説します。
信用情報機関とは何か?
信用情報機関とは、加盟先金融機関から提供されたローンやクレジットカードなどに関する個人の信用情報を記録・保存している機関です。
日本には個人の信用情報をデータベースとして管理している信用情報機関は3つあります。
- シー・アイ・シー(CIC)
- 日本信用情報機構(JICC)
- 全国銀行個人信用情報センター(通称:KSC)
シー・アイ・シー (CIC)
株式会社シー・アイ・シー(CIC)は、昭和59年に設立された信用情報機関です。
CICに加盟しているのは、主に、クレジットカード会社と信販会社で、大手消費者金融も加盟しています。
ほぼ全てのクレジットカード会社が加盟しているため、日本で最も加盟会社が多い信用情報機関になります。
日本信用情報機構 (JICC)
株式会社 日本信用情報機構(JICC)は、昭和61年に設立された信用情報機関です。指定信用情報機関に指定されています。
JICCに加盟しているのは、主に、消費者金融と信販会社です。
全国銀行個人信用情報センター(通称:KSC)
全国銀行個人信用情報センター(通称:KSC)は、昭和48年に設立された信用情報機関です。一般社団法人 全国銀行協会(全銀協)が運営しています。
全国銀行個人信用情報センター(通称:KSC)に加盟しているのは、主に、銀行や銀行系クレジットカード会社、農協、信用組合、信用金庫などの銀行系の金融機関が加盟しています。
以上の3つの信用情報機関について、まとめて解説しました。
3つの信用情報機関は、それぞれが、他の信用情報機関と提携して情報交流CRIN(Credit Information Network)を実施しています。
各、信用情報機関に登録されている延滞・代位弁済などの情報や、本人申告情報の一部が共有されています。
次に、信用情報機関には、どのような情報が記録されるのか?を解説します。
信用情報機関には、どのような情報が記録される?
信用情報機関には、どのような情報が記録されるのか?を解説します。
信用情報機関に、一度、記録された情報は、一定の記録期間の間は記載されます。
各、信用情報機関に記録される情報で、共通するものとして、主に、以下の4項目の情報が記録されます。
- 申込みに関する情報
- 契約に関する情報
- 借入に関する情報
- 支払いに関する情報
申込みに関する情報
申込みに関する情報とは、カードローンやクレジットカードの審査に申し込みをしたという情報です。
審査に申し込むと、信用情報機関に照会作業をおこないます。照会作業をされると、氏名、生年月日、郵便番号、電話番号、申込日、申込商品名などの記録が信用情報機関に記録されます。
記録期間は、CICとJICCが最長6ヶ月間。全国銀行個人信用情報センターが最長1年間記録されます。
契約に関する情報
契約に関する情報は、どのような商品をどういった内容で契約しているのか、という情報です。
主に、契約日、契約の種類、商品名、支払回数、契約額、契約終了予定日、登録会社名などの情報が記録されます。
記録される期間は共通で、契約期間中および契約終了日から最長5年です。
借入に関する情報
借入に関する情報は、いつ、いくら借入をしたのか、という情報です。
主に、商品名、借入日、借入額、返済予定日などが記録されます。
記録される期間は共通で、完済日から最長5年間です。
支払いに関する情報
支払いに関する情報は、支払い日、完済日の情報です。
主に、入金日、入金予定日、残高金額、完済日、延滞日などの情報が記録されます。
記録される期間は共通で、契約期間中および契約終了後5年以内です。
信用情報機関に、どのような情報が記録されるのか?まとめ解説
以上が、共通して記録される4項目の情報は、3つの信用情報機関で、それぞれが個別に情報を記録・保存しています。
そのため、加盟している信用情報機関の情報しか確認することはできません。
ただし、以下の3項目は、3つの信用情報機関で共有しているため、どの信用情報機関からでも確認可能です。
- 延滞、債務整理などの事故情報
- カードの紛失や盗難に関する情報
- 本人からの申告情報
特に、注意が必要な項目の延滞、債務整理などの事故情報は、一般的な俗称で言うところのブラックリストです。
実際に、ブラックリストと呼ばれる一覧表が、あるわけでは、ありませんが、3つの信用情報機関で共有していて、どの信用情報機関からでも確認可能なために、実質的にブラックリストと呼ばれます。
次に、通称、ブラックリストについて詳しく解説します。
信用情報に傷が付いて、最悪の場合、ブラックリストになるとは?どうなることか
クレジットカード現金化することで、信用情報に傷が付き、最悪の場合、ブラックリストになるのか?
信用情報に傷が付いて、最悪の場合、ブラックリストになる場合のブラックリストとは、信用情報機関に記録される延滞、債務整理などの事故情報のことを言います。
延滞、債務整理などの事故情報として代表的なものは、以下の4項目で、一度でも、該当した場合は、信用情報機関に事故情報として一定期間記録が残ってしまいます。
- 長期延滞
- 強制解約
- 債務整理
- 代位弁済
長期延滞
長期延滞とは、2~3ヶ月以上にわたる延滞のことです。
どの程度、延滞すると事故情報として扱われるかは、信用情報機関によって異なりますが、基本的には、2~3ヶ月程度からと言われています。
CIC | 延滞解消日から数えて5年間 |
---|---|
JICC | 延滞解消日から数えて1年間 |
全国銀行個人信用情報センター | 完済日から数えて5年間 |
一度でも、2~3ヶ月以上にわたる延滞をしてしまうと、全国銀行個人信用情報センターですと完済日から数えて5年間も記録が残ります。
恐ろしいことに、残額の全てを完済しなければ、長期延滞の記録は、永遠に消えないことになりますので、長期延滞は絶対にしないで下さい。
強制解約
強制解約とは、長期延滞や利用規約に反すると、最悪の場合、一方的に契約を解約されてしまうことがあります。
契約を解約されると、強制解約となり信用情報に事故情報として記録が残ります。
契約を更新してもらえなかった場合は、強制解約にはなりません。
CIC | 記載なし |
---|---|
JICC | 発生日から5年を超えない期間 |
全国銀行個人信用情報センター | 契約期間中および契約終了日(完済していない場合は完済日)から5年を超えない期間 |
債務整理
債務整理とは、合法的に借金を減額・無効にする手続きのことで、代表的なものは以下の3項目です。
- 任意整理
- 個人再生
- 自己破産
任意整理とは、裁判所を通さない借金を減額にする手続きです。裁判所を通さないため、最も簡単ですが、減額は少な目です。
個人再生とは、裁判所を通す借金を減額にする手続きです。裁判所を通す分、手間はかかりますが、任意整理よりも借金の減額が多くなります。
自己破産とは、裁判所に申立てをして借金を無効にする手続きです。任意整理や個人再生と異なり、借金が、完全に無くなりますが、一部、財産の差し押さえや職業制限などのペナルティが発生します。
CICのみ、任意整理と個人再生を起こしたという記録自体は残りませんが、CIC以外の信用情報機関で、任意整理と個人再生の情報が記録されていればCICでも確認できます。
CIC | 任意整理記録なし | 個人再生記録なし | 自己破産最長5年 |
---|---|---|---|
JICC | 任意整理最長5年 | 個人再生最長5年 | 自己破産最長5年 |
全国銀行個人信用情報センター | 任意整理最長5年 | 個人再生最長5年 | 自己破産最長10年 |
代位弁済
代位弁済とは、借りているお金が返済できなくなってしまった場合に、保証会社に立替えてもらうことを言います。
銀行カードローンの場合は、保証会社がついており、保証料を支払うことで、保証業務を委託しています。銀行カードローンで返済不能になってしまうと、代位弁済されることになり、事故情報として記録が残ります。
消費者金融や信販会社のカードローンは、保証会社の立替えは、ありませんので、代位弁済もありません。
CIC | 記載なし |
---|---|
JICC | 発生日から5年を超えない期間 |
全国銀行個人信用情報センター | 契約期間中および契約終了日(完済していない場合は完済日)から5年を超えない期間 |
クレジットカード現金化で、信用情報に傷が付き、最悪の場合、ブラックリストになるのか?まとめ
信用情報に傷が付いて、最悪の場合、ブラックリストになるケースとして、信用延滞、債務整理などの事故情報について記載しました。
延滞、債務整理などの事故情報として代表的な、長期延滞、強制解約、債務整理、代位弁済をすると、事故情報として信用情報機関に記録・保存されます。これが、通称、ブラックリストです。
クレジットカード現金化を利用しただけで、信用情報に傷が付いて、ブラックリストになることはありません。
ただし、クレジットカード現金化を利用した後に、クレジットカードの支払いが遅れてしまい、2~3ヶ月以上にわたる延滞となり、長期延滞に該当した場合は、もちろん、信用情報に傷が付き、ブラックリストとなります。
知らないと恐ろしい、申し込みブラックという言葉があります。
申し込みブラックとは?
こんなことで、ブラックになってしまうのかと驚かれるかもしれませんが、申し込みブラックがそれです。
申し込みブラックとは、信用情報機関に記録されたローンやクレジットカードへの申し込みに関する情報が、1ヶ月間に3回以上あると、一般的に、申し込みブラックと呼ばれます。
では、なぜ、1ヶ月間に3回以上、ローンやクレジットカードへの申し込みをしただけで、申し込みブラックと呼ばれるのかと言いますと、
かなり、お金に困った人と判断される。
信用情報からは見えない借金があるのかもしれないと判断される。
申し込み情報には、審査で否決となったことも登録されます。つまり、競合他社の審査に落ちたということは、その人は他社では引き受けられないリスクを持っている人と判断される。
以上のことを踏まえて、申し込みブラックにならないために、安易に、1ヶ月間に3回以上、カードローンやクレジットカードへの申し込みをしないように、くれぐれも、ご注意ください。
では、どの位の期間を開ければ、安心かと言いますと、消費者金融とクレジットカードの申し込み情報を記録しているCICとJICCが、申し込み情報を保存している期間は6ヶ月です。
このため、最後の申し込みから6ヶ月以上経過すれば申し込み情報はクリアになります。
よって、どうしても、複数のクレジットカードの申し込みをしないといけない場合は、1つ申し込みをした後、6ヶ月以上経過してから、次の申し込みをするのが最も安全です。
複数のクレジットカードの申し込みをする場合は、最低、6ヶ月は間を開けましょう。
クレジットカード現金化の安全策として
クレジットカード現金化を利用する際の安全策として、クレジットカードや携帯電話料金の支払い遅れは、絶対にしないように注意して下さい。
携帯電話の端末料金が高額になり、毎月、分割払いにされている方が多いと思います。
携帯電話の端末料金の分割払いは割賦販売として、信用情報機関に記録されますので、支払い遅れをすると携帯ブラックになります。
携帯電話料金の支払い遅れは、絶対にしないように注意して下さい。
クレジットカードや携帯電話料金の支払い遅れから、2~3ヶ月以上にわたる延滞で長期延滞となり、信用情報に傷が付いて、最悪の場合、ブラックリスト入りにならないために、支払い遅れは、絶対にしないように注意して下さい。